1830年創業 和薬・漢方 本草閣 名古屋鶴舞

漢方とは?

目次

漢方とは?
4つの重要な「漢方医学的な物差し」

  1. 虚実、寒熱、気血水、五臓六腑

西洋薬と漢方薬の違い

何で出来ているの? 由来は?

  • 西洋薬

    西洋薬イメージ

    人類の長い歴史の中で身近な天然物(生薬)が薬として使われてきました。 そうした生薬中の有効成分を取り出し、科学的な手を加えたものが西洋薬です。

  • 漢方薬

    漢方薬イメージ

    各原料の薬効を引き出しつつ、保存性に優れるように、乾燥、蒸す、切断、破砕、などの簡単な加工・調整を施したものが「生薬」です。漢方薬はこれら生薬を複数組み合せて作られます。

漢方はここがすごい!

この組み合わせは、効能や安全性に関する長い経験に基づいており、中国で数千年かけて研究された結果です。 日本に導入されたのは5~6世紀頃の古墳時代。 日本の風土、気候や日本人の体質に合うように研究され、独自の発展を今も遂げています。

漢方の歴史へ

基本的な考えは?

  • 西洋薬

    • 病名をつけて治療することが目的
    • 病気の根源を細分化して徹底的に検査・究明
    • 薬を用いて病原を攻撃、もしくは病巣を切除
  • 漢方薬

    • 病名が決まらなくても、
      証(しょう)」に基づき治療。
    • 病気を治すのではなく病人を治療。
    • 人が本来持つ病気と闘い治す力(免疫力)を高めて 悪いものを追い出し、身体を整える事を基本とする。

それぞれの特徴は?

  • 西洋薬

    病気の原因に
    ピンポイントに働きかけて治す

    西洋医学は、血液検査データやMRI・CT画像(等)にて病名を決定し、病名別にマニュアルに沿った治療を行う医療です。

    西洋医学は従来の東洋医学では治らなかった病気を克服し、多くの命を救ってきました。 しかし、西洋医学の「病名」を診る医療では、原因不明の病、病名の付かない病、または精神的要素が関係する疾患については不得意であるといえます。

  • 漢方薬

    身体全体を元気にしてその結果原因となる部分を治す。

    東洋医学は「病名」を診る前に「個人」を診る 医療です。

    そこで大切なのが「証」と言う概念で患者一人ひとり異なる心と体の状態や病態を総合的に診断します。病名に関係なく、時には病名を無視して病人の状態や精神的な状態を総合的に診る治療です。

  • 西洋薬と漢方薬の特徴を「気が病気になって枝が折れた!」に例えた図

得意分野は? 効き目は?

  • 西洋薬

    有効成分が単一で切れ味が鋭く即効性があるため、感染症の菌を殺す、熱や痛みを取る、血圧を下げる等といった1つの症状や病気に対する直接的な治療に適しています。 病気の原因が明確に分かっている場合に非常に効果的です。

  • 漢方薬

    いくつもの生薬が相互に作用します。時代と共に生活習慣病や免疫異常による気管支喘息、アレルギー疾患、婦人病、心身症、ストレス症、高齢化による病、病名のつかない病など複雑な病が増えてきました。 このような西洋医学では十分対応しきれない複雑な病やいくつもの症状を抱えている方にも漢方薬は有効であるといえます。

漢方薬にも即効性のある薬があります

なお、漢方薬の中には即効性のある対処療法用の処方もあります。
副作用も殆どなく、症状を軽減してくれるため、うまく活用すると便利です。

漢方薬が有効な症状例

  • 慢性の病(根本治療)
    1. 虚弱体質、疲れやすい、免疫力の低下
    2. アレルギー疾患
    3. ストレス性疾患
    4. 女性特有の病気
    5. 循環器の病
    6. 便秘、下痢、ひん尿、尿漏れ 等
    7. 西洋医学で治療されにくい病
    8. 不定愁訴
    9. 愁訴の多い病態、体のあちこちに不具合
    10. 難病
  • 即効性のある漢方薬(対処療法)
    1. 風邪(悪寒、熱、鼻水、鼻づまりなど)
    2. 花粉症による症状
    3. 筋肉痛、足のつり
    4. しゃっくり
    5. 膀胱炎、口内炎、急性の胃炎 など

    ※項目にポイントを置くと各説明がご覧頂けます

    あくまで一例です。
    その他の症状については症例集をご覧ください。または当薬局の薬剤師にご相談ください。

漢方が有効な病の症例集(体の部位別)はこちら

薬の決め方の違いは?

西洋医学での薬の決め方

  • 病気を患う・診断、検査・病名の決定・治療薬の決定
  • 診断された病名に基づいて薬を決める。

  • 風邪には風邪薬、鼻水には鼻水止め

西洋医学での薬の決め方

  • 症状と共に一人一人の体質、体力、生活習慣、心の状態を見極め、それに応じて処方を決める。

  • 同じ風邪でも、「証」にあわせて処方するため、人によって薬が異なる。「同病異治」 「同病異治」

    ※ボタンにマウスポインタを置くと画像が表示されます。

「同病異治」と「異病同治」という考え方

漢方薬はひとりひとりの体質や症状を見極めながら、最適な漢方薬を使い分けていく、 いわゆる「オーダーメイド」の治療といえます。

「異病同治」 ひとつの薬が色々な病気に応用される。という特徴があります。
「同病異治」 同じ病気でも患者さんの状態によって飲む薬が異なる。

「証」って何?

四診から得た情報を収集、統合し、患者が表している病状や所見を
下記の8つのような漢方医学的な物差しで「証」を決定します。

このような漢方医学的な「物差し」で、以下のように「証」を決定します

西洋医学のように病気をみるのではなく、個々の体調、もともとの体質、体力、抵抗力、 病態、なぜそうなったかの病因などを総合的に分析して判断します。

漢方では「証」に合った漢方薬が処方されます。
したがって、同じ症状でも、自分の「証」と他の人の「証」が違えば、当然、処方される漢方薬も違ってきます。

漢方では「証」が、と〜っても大切!

漢方では特にこの「証」を重要視しており、現代医学で病名がつかなくても治療が可能です。 「証」をどのように導き出すかで、漢方専門家の腕が分かります。

4つの重要な「漢方医学的な物差し」 西洋薬

  • 虚実
  • 寒熱
  • 気血水
  • 五臓六腑
  • 1虚実とは?

    虚 = 少ない、不足、空虚(正気の虚)
    実 = 多い、有余、充実(邪気の実)

    体質的な虚実

    体力や充実度や体質、病気に対する抵抗力の強さを表す。

    実・中間証・虚
  • 2寒熱とは?

    身体が熱を帯びているか、冷えており寒さがあるかの状態を表します。
    熱があるか冷えているかによって、治療方法が変わってきます。

    一般に熱のある人は、冷やす作用のある薬を、冷えている人は温める薬を用います。
    本来は、頭が冷えていて、下半身が温かい状態が理想とされていますが、現代人は、頭に熱があり、下半身は冷えているなど、複雑な状態になっているのでそれに応じた処方が必要です。

    熱・理想・寒
  • 3気血水とは?

    漢方では、生体は「気血水」の3つがスムーズに体内を巡ることで、心身のバランスが保たれると考えます。バランスを崩し、何処かに滞りが生じると体調が悪化し、未病になり、さらに悪化すると病気になると考えます。

    人を構成し生命活動に欠かせない三つの要素「気」「血」「水」
    • 人間の生命維持のエネルギー源 人間を生かしているエネルギー。消化吸収機能や自律神経を調節する。血液や必要な水分を全身に巡らせる。
      気

      日本語で「気」のつく言葉は多数あります。
      やる気、元気、気力、根気、雰囲気、陽気、勇気・・・。
      また、武道では、合気道が、医術では気功も気を含みます。
      目に見えない物ですが、気の付く言葉が多数ある事からも分かる様に、東洋思想と生活にしっかり根付いている概念です。人体では、全身を巡り、身体の成長、生命力、精神活動、防御、臓器の働き、自然治癒力などを司ります。
      また、経絡に沿って循環しており、血と水も運ぶ役割をしています。

      気の異常には下記が挙げられます。

      気虚 (気が不足している)
      気虚になると疲れやすい、やる気がない、成長不全、無気力、顔が青白い、言葉に活力がない、冷え症、下痢しやすく食欲低下などの症状が出ます。
      • 気滞に効果的な薬「理気薬」

        気を巡らせる漢方。
        良く使われる生薬─陳皮、蘇葉、枳実、厚朴など。
      • 漢方薬の例「半夏厚朴湯」

        中に含まれる生薬すべてが何らかの理気作用を持つ。
        特に咽喉から消化管の気滞によく使用されます。
      気滞 (気がうまく循環せず停滞した状態)
      気滞は身体で休みなく巡っているはずの気が一部で滞ってしい、欝症状や閉塞感、痞え感などが現れる状態。
      • 気虚に効果的な薬「補気薬」

        気を補う漢方。
        良く使われる生薬─人参、黄耆、大棗、甘草など。
      • 漢方薬の例「補中益気湯」

        名の通り、中(胃腸)を補い、気(元気)を益す(増やす)薬です。 気力体力を失い食欲の落ちた方に効果を発揮します。
      気虚 (気が不足している)
      下方にあるべき気が病的に上がってしまい、眩暈、動悸、精神不安を起こす状態。
      • 気逆に効果的な薬「理気薬」

        良く使われる生薬─桂枝、茯苓。
    • 生命活動活性化の調整役 血液そのものや血液の流れ、循環器器官のこと。血液の働きや循環の他、ホルモンを分泌し体全体の活動を高める。
      血

      血液とほぼ同意語。循環器系、ホルモン系も加わる。気と共に身体を巡る。 全身の五臓六腑・組織・器官に栄養等を運び、身体を休みなくめぐっています。

      血の異常には下記が上げられます。

      <血虚>血が不足している
      全身を循環する血そのものが量的に不足していたり、その働きが低下していることによる諸症状。 顔色が悪い、皮膚の乾燥、脱毛、集中力低下、眼精疲労、耳鳴、眩暈、冷え症、生理不順、不妊などいった症状が現れます。
      • この場合→ 補血薬(良い血を補う漢方)

        良く使われる生薬─当帰、熟地黄など。漢方薬の例─四物湯;血を増やす代表的な処方。 構成される4つの生薬すべてが血に関わります。この処方をベースとした様々な処方があります。
      <瘀血>血の巡りが悪い
      女性は月経、妊娠、出産などがあり、血の道の病となり易い。
      全身の血流が滞ったり、局部に血流が停滞する事で起きる諸症状が現れます。

      のぼせ、火照り、頭痛、肩こり、目の下のくま、くすみ、皮膚のがさつき、舌の青みなどの他、生理不順、不妊、子宮筋腫や内膜症など婦人病の様々な病、更年期障害、不定愁訴などの症状が現れます。

      血が滞る瘀血は気の滞りもみられる為、神経症状もあらわれます。
      • この場合→駆瘀血剤(血の巡りを良くする漢方)

        良く使用される生薬─川芎、桃仁、牡丹皮、紅花など。
        漢方薬の例─桂枝茯苓丸;駆瘀血剤のもっとも代表的なものです。
        全身の瘀血による血行障害を取り去る事で諸症状を改善します。
    • 生体を防衛、防御 体内を巡るリンパ液や唾液、汗、胃液、消化液、尿、関節液、涙など血液以外の体液。
      水

      尿、汗、胃酸などの内臓液、関節液、涙、肌の潤いなどを指し、気と共に身体を巡り、各臓器、肌肉、髪、粘膜、関節、脳髄、などに潤いを与えます。

      水の異常には下記が挙げられます。

      <水毒>水が停滞している
      気と共に巡っているはずの水が全身または各所に停滞、蓄積する事で、胃内停水、痰、悪心嘔吐、口渇、無汗、排尿障害、下痢、眩暈、耳鳴、頭痛、肩こり、関節痛、浮腫み、鼻水、蓄膿などの症状が現れます。
      • この場合→利水剤(不必要な水を出す漢方)

        良く使用される生薬─茯苓、猪苓、沢瀉、白朮など。

        漢方薬例─五苓散;代表的な利水剤で体内の水分の代謝異常を調節し正常に戻す働きをします。
      <陰虚>水が不足している
      水が不足すると、関節が滋潤されないため、痛みや麻痺が起こり、火照りやすい、眩暈、耳鳴、視力減退、疲労倦怠感、喘息、便秘、皮膚乾燥、腰痛などの症状が現れます。
      初老で陰気が不足しやすい方に多い症状。
      • この場合→滋潤薬(潤いを与える漢方)

        良く使用される生薬─麦門冬、地黄、麻子仁など。
        漢方薬の例─六味地黄丸;水を司る腎を補う地黄が中心の処方。
        初期の老化、特に下半身の症状などによく使われます。
  • 4五臓六腑とは?

    漢方では、人体の働きを5つの機能系に分けて考えます。これを「五臓」と呼びます。
    よく、「五臓六腑に染み渡る」という言葉を聞きますが、その「五臓」です。

    漢方学的に言う五臓六腑

    五臓
    六腑 小腸 大腸 膀胱 三焦

    共に西洋医学でいう各臓器の意味とは異なります。
    一般に「六腑」はエネルギーを集め、「五臓」はそれを貯蔵する器官とされています。

    五臓はそれぞれが連携して初めて成り立ちます。
    相互にアクセルとブレーキをかけ合いながら、心身のバランスをとっていると考えます。
    すなわち、全体のバランスが大事であり、いずれかが強くなっても弱くなっても全体のバランスが崩れて病気になると考えます。

    五臓六腑の関係図
    五臓 つかさどるもの
    身体活動と部位
    精神活動(感情・性格)
    主な機能 失調時に出やすい症状
    臓器の機能調節、解毒、運動、筋肉、眼、爪、感情調節(怒) 気血の流れを円滑にし、循環を促す。
    血を貯えて全身の血液量を調節する。
    • 筋肉の低下、痙攣
    • イライラしする
    • 精神が不安定
    • 眼に下の隈、舌の裏に青筋がある
    五臓六腑の統括、生命活動の主宰、舌、知覚、記憶、意識・思考活動
    高度の精神思考活動(喜)
    脈を管理し、怠ることなく送り続ける(脈動)。
    体の様々な箇所に命令を下す。
    心中の思いをつかさどる。
    • 焦燥感、不安感が消えない
    • 不眠、眠りが浅い
    • 動悸、息切れ
    • 顔面や舌先が赤くなる
    飲食物の消化、吸収。創意、知恵(思) 栄養分を吸収して血や気とし、全身に送り出す。
    生命エネルギーそのものを作り出す。
    • 食欲低下、嘔吐、胃もたれ、下痢
    • 脱力感、手足のだるさ
    • 抑うつ
    呼吸、水分代謝、皮膚、鼻
    (悲、憂)
    後天的な気の生成。
    気血水を体に巡らせ、栄養分を腎に送る。
    • 咳、たん、鼻水が出る
    • 呼吸困難、息切れ
    生殖機能、成長、発育、水分代謝、内分泌、老化、
    免疫系、遺伝子骨、耳、髪
    思考力、判断力、集中力(恐、驚)
    先天的な気と肺から送られた宗気を貯蔵(=元気)。
    気血水が足りなくなると、元気を送り出す。
    水の代謝排泄。
    • 成長不全 ・不妊症 ・老化
    • やる気、思考力、視力低下
    • 眩暈、耳鳴り
    • 排尿障害

本草閣が考える漢方とは

個々の状態を重視した医療です。
貴方の身体と心が唯一無二であるように、
本草閣の漢方薬も貴方だけに合わせた唯一無二のものであるということです。

本草閣は、創業以来約180年もの間培われた経験と知識を貴方の薬に注ぎます。

page-main