漢方で春の肌荒れケア2025年05月13日
春先の変化による肌荒れにおすすめの漢方薬および養生

春先は急な季節の変化により自律神経のバランスが乱れたり、環境の変化などによるストレスを受けやすい時期です。
お肌に関しては、皮脂が過剰に分泌されて肌荒れしやすいです。
また、春は春一番といわれるように風の強い季節になります。
身体に悪い影響を及ぼす風を「風邪(ふうじゃ)」といいます。細菌、ウイルス、スギ花粉、ホコリなどが病気の原因となる邪気となります。
この邪気が花粉症やアトピー性皮膚炎の悪化を引き起こします。
春は「肝」の季節
春は自律神経や精神面などに関係する肝の働きが強まる季節です。
肝が不調になると、皮膚にも影響が出ます。
肝の不調で起こる事を2つ紹介します。
①「肝血虚(かんけっきょ)」
肝の血が不足し、肝機能が低下すること
⇒皮膚の乾燥などにつながります。
②「肝気鬱結(かんきうっけつ)」
気の巡りが悪くなり、肝の気が体内に停滞すること
⇒皮膚の炎症、にきびが出やすくなります。
春によく用いられる漢方の紹介
荊芥連翹湯
⇒皮膚が乾燥し、かゆみや熱感、手足の多汗がある方におすすめ
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー体質を改善する漢方薬です
十味敗毒湯
⇒かゆみや化膿、湿疹やにきびなどに用います
小さいぶつぶつがたくさん出る方におすすめ
生活習慣で気をつけることと春におすすめの食材について
肌の新陳代謝を高めるために、しっかりとした睡眠をとりましょう。
脂っこいものは摂りすぎないようにしましょう。
また春におすすめの食材も紹介します。
「風邪」対策に
ネギ、生姜、シナモンなど
「肝血虚」の方に
黒ごま、なつめ、黒豆、レバーなど
「肝気鬱結」の方に
あさり、三つ葉、ライチ、カモミールなど
是非食卓のメニューに取り入れてみて下さい。
またこの時期は生活習慣が乱れやすいので、緑の野菜不足の方には手軽に摂れる青汁もおすすめです。デトックスにも最適です。
春の過ごし方としては、リラックスする時間を持ったり、新しい事をやってみるなどのびのびとしてみましょう。
春の肌荒れは外因(風邪など)と内因(ストレスなどの精神面や疲労)により起こります。
食事で体の内側から改善し、ストレスのかかり過ぎに気をつけるよう心掛けましょう。
肌荒れに使う漢方は今回ご紹介したもの以外にも沢山あります。
合う漢方は人それぞれ異なります。お気軽にお問い合わせください。
↓↓漢方相談予約をご希望の方はこちらのバナーをクリックしてくださいませ↓↓